2025年9月19日(金)午後4時30分ごろから、ドコモのeSIM対応端末でeSIMの開通がしづらい障害が発生しました。
ドコモ公式は9月20日(土)午前9時36分に概ね復旧と発表し、eSIMのお申し込みやeSIM専用端末の販売も順次再開予定としています。
しかし、SNSでは「復旧したはずなのにまだ開通できない」「私の地域だけ繋がらないの?」といった声も多数上がっており、完全復旧までには時間差があるようです。
復旧していない人の原因とは?
概ね復旧したもののすぐに全員が使用できるわけではない為、一部の地域や端末、処理状況によっては、まだ接続できないユーザーも存在しています。
考えられる主な原因は以下の通りです。
-
サーバーや回線が混雑しており、一時的に接続できない
-
端末の設定やeSIMプロファイルが古い場合、再ダウンロードが必要
-
一部処理が集中しており、順次復旧となるため時間差が生じる
確認しておきたい(自分だけ圏外?のチェック方法)
まだ繋がらない場合は、以下を確認してみましょう。
-
端末の再起動
-
機内モードのオン・オフ
-
eSIMプロファイルの再ダウンロード
-
ドコモ公式の通信障害情報ページやX(旧Twitter)で自分の地域の状況をチェック
それでも繋がらない場合の対処法
-
ドコモショップやチャットサポートに問い合わせ
-
Wi-Fi環境で一時的に接続して作業をする
-
物理SIMがある場合は切り替えて利用
今後補償はある?過去のドコモ障害からの予想
過去に大規模障害があった際、ドコモでは基本料金の一部返金などの補償が実施された例があります。
今回も障害の規模や影響範囲によって、補償の可能性が出てくるかもしれません。
公式発表や問い合わせ窓口で最新情報を確認することをおすすめします。
まとめ
-
ドコモの公式発表で「復旧」となっても、すぐ全員が使えるわけではない
-
端末設定や地域差によって、まだ開通できない人も存在
-
焦らずに「端末確認+公式情報チェック」を行い、必要であれば問い合わせを
-
今後、補償の情報にも注目
コメント