忙しい毎日、掃除に時間をかけるのは大変ですよね。特にキッチンや浴室はすぐに汚れやすく、放置すると落とすのが一苦労…。
そこで今回は、清掃のプロとして10年以上の経験から編み出した 「短時間で効率よく掃除できる方法」 をご紹介します。
この記事を読めば、毎日の掃除時間を大幅に減らしながら、常に清潔で快適な家を保てるようになります。
掃除の基本ルール:『すぐやる』が時短のコツ
掃除の最大のコツは 「汚れをためない」こと。
料理中の待ち時間を活用する
👉 野菜を茹でている間にまな板や包丁を洗う
👉 オーブンで調理している間に使用済みの調理器具を洗う
入浴前後の数分を有効活用する
👉 湯船にお湯を溜めている間に洗面台を磨く
👉 髪を乾かした後に落ちた髪の毛+水気をサッと拭く
歯磨き後すぐやる
👉 歯磨きのついでに洗面台をメラミンスポンジシートでこすり、水気を拭き上げる

階段の上り下りを活用する
👉 朝起きて階下へ降りるときに床をモップがけ
👉帰宅して階段を上がるときには手袋を使って手すりのホコリをサッと拭き取る――そんな習慣を取り入れています。
小さな「ついで掃除」を習慣化するだけで、大掃除の手間を大幅に減らせます。
道具選びのコツ:マルチに使える便利グッズ
効率的に掃除するには、万能グッズを厳選するのがポイントです。
- マイクロファイバークロス:水拭き・乾拭き両方に使える。繰り返し洗えて経済的。
- 伸縮式モップ:床だけでなく天井や壁にも使える。
- スチームクリーナー:高温の蒸気で汚れを落とせる。洗剤いらずで環境にも優しい。
-
多機能ハンディクリーナー:隙間や家具周りの掃除に便利。
これらをそろえるだけで、家中の掃除が効率化します。
場所別クリーニングテクニック
キッチン
- シンク
①スポンジで全体を軽く洗う
②排水口ネットを毎日交換
③最後にクロスで水気を拭き取る → 水垢防止に効果的!
キッチンシンクをピカピカにする具体的な方法については、当ブログの記事で詳しく紹介しています。ぜひ下記をご覧ください
コンロ周りの掃除
- コンロ
調理後すぐに水拭き。落ちない汚れは「重曹ペースト+ラップ」で軽くこする。 - 冷蔵庫
週1で庫内を整理、3か月ごとに徹底清掃。
バスルーム
- 浴槽:使用後はお湯で流し、週1でクエン酸洗浄。
- シャワーヘッド:月1で酢に浸けて洗浄。
- 排水口:毎日髪の毛を取り、月1で漂白洗浄。
- 天井:ドライシート+アルコールで拭き取り。
風呂上がりの浴室で大事な3つの習慣
① お湯をかける
皮脂や石けんカスなどの汚れを流すことで、浴室の壁や床に残りにくくなります。
② 換気扇を回したまま拭き取り
水滴をしっかり拭き取ると、湿気がこもらずカビの繁殖を防ぎやすくなります。
③ 最低3時間の換気
短時間で換気を止めてしまうと湿気が残ってしまうため、3時間以上しっかり換気することが効果的です。
→ この3つを続けることで、カビの発生を大きく抑えられ、日々の掃除もぐっとラクになります。
リビング
- フローリング:毎日ドライモップ、週1で水拭き。
- ソファ:週1で掃除機、3か月ごとにカバー洗濯。
-
エアコン:2週間に1回フィルター掃除、年1でプロ清掃。
15分でできる!毎日の掃除ルーティン
忙しい方におすすめの「1日15分ルーティン」です。
- リビング(5分):モップがけ+棚拭き
- キッチン(5分):シンク洗い+コンロ拭き
- バスルーム(3分):洗面台・鏡・浴槽のフチを拭く
-
トイレ(2分):便器内にスプレー+外側拭き
このルーティンを習慣化すれば、家全体を常に清潔に保てます。
季節別お掃除カレンダー:年間を通じてピカピカを維持
毎日の掃除に加えて、季節ごとに行うべき掃除があります。これらを計画的に行うことで、年間を通じて家をピカピカに保つことができます。以下に、私がおすすめする季節別お掃除カレンダーをご紹介します。
3月 | 4月 | 5月 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
6月 | 7月 | 8月 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
9月 | 10月 | 11月 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
12月 | 1月 | 2月 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
これを取り入れると「年末の大掃除」が不要になります。
体験談:お掃除カレンダーで暮らしが変わった話
以前、高齢のご夫婦から「季節ごとに何を掃除すればいいか分からない」と相談を受けました。
そこで「季節別お掃除カレンダー」を提案したところ、特に喜ばれたのが 春の衣替えと 冬の結露対策。
- 春:冬服を片付けるだけでクローゼットがスッキリ、虫対策にも効果的。
-
冬:窓に断熱シートを貼ったら結露が減り、カビの心配も解消。
「おかげで快適に過ごせるようになった」と感謝され、掃除の知恵が誰かの暮らしを支えることを実感しました。
まとめ:継続は力なり
この記事で紹介したポイントを振り返ります。
- 汚れは「すぐやる」習慣で時短できる
- マルチに使える掃除グッズで効率UP
- 場所別の簡単テクで毎日清潔をキープ
- 15分ルーティン+季節掃除で年間を通じて快適に
掃除は単なる作業ではなく、家族が快適に暮らすための大切な活動です。
まずは「1日15分ルーティン」から始めてみてください。
きっと毎日の暮らしがラクになり、家族みんなが笑顔で過ごせるはずです。
コメント