ペットと暮らす家

愛犬クゥの椎間板ヘルニア発症記録|歩けなくなった日から手術を決断するまで

ペットと暮らす家

我が家には2匹のミニチュアダックスフンドがいます。もうすぐ7歳になるクゥちゃん(♀)と、13歳になるシュシュ(♀)。ある日、元気だったクゥちゃんに、突如として椎間板ヘルニアが襲いかかったです。

「今朝は元気だったのに、夜には歩けなくなってしまった…」
その出来事は、家族として本当に衝撃的でした。

この記事では、ヘルニア発症から手術を受けるまでの流れを、愛犬と暮らす家族の体験談としてまとめます。同じように「もしかしてヘルニアかも…?」と不安になっている方に、少しでも参考になれば幸いです。

発症の瞬間(原因)

その日は家族全員でお出かけをしていて、帰宅したのは22時ごろ。
玄関を開けるといつものように、クゥちゃんは嬉しさのあまり、まるでウサギのようにぴょんぴょん跳ねながら後ろ向きに歩いて出迎えます。

ご飯は食べさせて出かけていたので、帰宅後は大好きなガムをご褒美に。
いつも通り鼻に乗せて「待て」をさせ、「よし!」の合図でジャンプしてキャッチする――クゥちゃんの得意技です。

ところがその瞬間、キャッチに失敗し、
「キャイ~ン!」と大きな声を上げ、甘えるような泣き声に変わったのです。

抱っこしてなだめても、泣き方がいつもと違う…。
床に戻すと、足をかばうようにびっこを引いていつもと様子が違う。

救急で行くべきか迷った夜

急な出来事に、私は「今すぐ救急に行くべきか、それとも様子を見るべきか」と迷い、ネットで調べてみると、椎間板ヘルニアにはグレード(重症度)が5段階あることを知りました。

特に重症になると「時間との闘い」と書かれており、不安は一気に高まります。実は我が家はペット保険に加入していて、24時間電話で相談できる体制でした。
しかし動揺して頭が真っ白になり、そのことを思い出す余裕すらありませんでした。

最終的に、家族で話し合って「朝一番で病院に連れて行こう」と決め、それでも心配で娘が犬たちと一緒に一晩を明かしました。

椎間板ヘルニアのグレード分類(1〜5)については、Anicom動物医療センターによる獣医師監修の解説が参考になります アニコムどうぶつ病院グループ。また、Pia-AHPの現役獣医師による詳細な説明もわかりやすいのでおすすめです ピア動物病院

病院での診断

翌朝すぐに大きな動物病院へ。
診察の結果、椎間板ヘルニアの可能性が高いとのことでした。

まずレントゲン検査と神経反射の確認をしましたが、レントゲンには異常が写らず…。

そこで先生から提示されたのは、

  • このまま安静・投薬で様子を見るか
  • 麻酔をかけてMRI検査を行うか

という選択肢でした。

犬のMRI検査は全身麻酔が必要でリスクもあります。
それでも「原因を突き止めてあげたい」という思いから、私たちはMRIをお願いしました。

その結果――椎間板ヘルニアと確定診断がくだりました。

レントゲンとMRIの違い

検査方法 費用の目安 特徴 メリット デメリット
レントゲン 約4,000円〜1万円前後

※私の場合は4,500円

骨や関節の状態を確認できる ・費用が比較的安い
・短時間で撮影可能
・動物への負担が少ない
・神経や軟部組織は映らない
・原因が特定できない場合がある
MRI 約7万円〜数十万円(病院や地域差あり)

※私の場合は77,500円

神経や脊髄などの詳細な状態を確認できる ・レントゲンでは分からない部分が明確に見える
・手術の必要性や治療方針がはっきりする
・費用が高額
・全身麻酔が必要でリスクがある

実際にクゥちゃんの場合、MRIを受けたからこそ「正確に診断でき、手術を決断できた」と強く感じています。

椎間板ヘルニアの一般的な症状(チェックポイント)

犬の椎間板ヘルニアには、主に次のような症状が見られることがあります。

✅歩き方がぎこちない、後ろ足を引きずる
✅急に立てなくなる、よろける
✅背中を触ると痛がる
✅排尿・排便のコントロールが難しくなる
✅声を上げて痛がる

特にダックスフンドは胴が長いため、椎間板ヘルニアの好発犬種といわれています。
症状が急に悪化することもあるので、「様子を見すぎる」のは危険だと強く感じています。

検査を迷っている飼い主さんへ

「うちの子、本当にMRIまで必要?」と迷う気持ち、とてもよくわかります。
費用も高額ですし、全身麻酔のリスクも不安に感じるものです。

でも、もし将来的に手術を検討する可能性があるなら、MRIは避けて通れない検査 だと思います。
逆に「手術は絶対にしない」と決めている場合は、まずはレントゲンの検査を受け、安静や投薬で様子を見るという選択肢もあります。

今回の経験を通じて感じたのは、動物医療においては 選択肢が最終的に飼い主に委ねられる ということです。

だからこそ、

疑問や不安は獣医さんに遠慮なく質問すること
家族自身が納得したうえで検査・治療を選ぶこと

この2つがとても大切なことだと思います。

私が「MRIを受けて良かった」と思えた理由

  • レントゲンでは分からなかった病変が、MRIでははっきり確認できた
  • 手術が必要かどうか、治療の方向性が明確になった
  • 「やれることはやった」と思え、後悔のない選択につながった

もちろん、全てのケースでMRIが必要というわけではありません。
でも、検査をする・しないのどちらを選んでも家族として「納得して決められた」ということ が、一番安心できる要素だと思います。

手術を決断するまでの気持ち

診断後、先生からはこう説明がありました。

  • ダックスフンドは椎間板ヘルニアの好発犬種
  • 発症からの時間が早いほど回復の見込みが高い
  • 内科治療(安静・投薬)か手術かを選択する必要がある

「手術」と聞いた瞬間、
「本当に必要なのか?」
「高齢になったときに影響は?」
「費用はどのくらい?」
次々と不安が押し寄せました。

先生の「まだ神経が完全に麻痺していない今が手術のタイミングです」という言葉に背中を押され、悲しげな表情を浮かべるクゥちゃんを見て「またぴょんぴょん跳ねて家族を迎えてくれたら…」そんな願いから、家族そろって手術を選ぶ決心がつきました。

まとめ

犬が突然歩けなくなったら、まずは迷わず動物病院へ。「椎間板ヘルニア」は時間との勝負になることがあり、早期受診が回復の可能性を大きく左右します。飼い主の冷静な判断と迅速な行動が、犬の未来を守るカギになります。

次回は、手術後の生活やリハビリ、我が家で行ったケアについて書いていきたいと思います。
同じように悩む愛犬と暮らす方の参考になれば嬉しいです。

コメント