愛犬が椎間板ヘルニアの手術を受けた後、飼い主として一番気になるのは「術後の生活をどうサポートすればいいのか」といういった具体的なケア方法です。
我が家の“クゥ”(7歳・ダックス)は、急な椎間板ヘルニアで数日間の入院を余儀なくされました。退院の朝、改めて“やっぱり家が一番だね”と感じたものです。
退院してきたときのクゥは、まだ後ろ足に力が入らず、よたよたと前足だけで体を支えている状態。私の心の中には「歩けるようになるの?」「段差はどうすればいい?」「散歩はもうできないの?」と、不安と疑問ばかりが渦巻いていました。
この記事では、実際にミニチュアダックスを飼う私が経験した術後の生活とリハビリの方法を、体験談を交えながらまとめていきます。これから愛犬の回復を支える飼い主さんの参考になれば幸いです。
犬の椎間板ヘルニア術後すぐに注意すべき生活ポイント
退院した日のクゥは、少し痩せていて、顔にも疲れが見えていました。とても繊細な性格なので、慣れない入院生活は大きな負担になったのだと思います。
家に戻った瞬間、安心したのかベッドに横たわりながら「クゥ、クゥ」と小さな声で甘える姿を見せてくれました。その声にこちらも胸が熱くなりました。
歩く姿は腰が落ち気味で、後ろ足はまだしっかり動きません。それでも、自力で排泄できることが確認できたときには本当に安心しました。
入院中はオムツを使っていたようですが、ダックス特有の胴長体型ではすぐにずれてしまうため、自宅ではオムツは使わず、定期的にトイレへ連れて行く方法に切り替えることにしました。
生活面では、退院直後は無理をさせないように、夜や留守番のときはケージで安静に過ごさせていました。
そして、退院時に先生から伝えられた注意点は次の4つでした。
- 1日1回、10分程度のリハビリ運動を行う
- 足の裏をマッサージして血流を促す
- ジャンプや階段の使用は禁止
-
抜糸後はコルセットを装着する
「動きを制限するのはかわいそう」と思う気持ちもありましたが、再発予防のために我が家は思い切って部屋の模様替えをすることにしました。
ダックスにおすすめの段差対策と家具配置の工夫
ミニチュアダックスは胴長短足という体型のため、ちょっとした段差でも腰に大きな負担がかかります。術後の生活で一番気をつけたのが「段差をなくすこと」でした。
ソファーに上らせない工夫
クゥはソファーでくつろぐのが大好き。でも、ジャンプして降りるのは絶対NG。思い切ってソファーの脚を高くして「上がれない仕様」にしました。最初は「なんで?」という表情で見上げていましたが、次第に諦めて自分のベッドで休むようになりました。
階段には柵を設置
家族が2階にいると「待って!」とばかりに階段を駆け上がろうとするので、頑丈な柵を取り付けました。鼻で押しても開かないロック付きのものを選んだので、安心感が違います。
玄関の段差はスロープを設置
散歩に行くとき、玄関の2段がクゥには大きな壁でした。すのことマットを組み合わせて緩やかなスロープを作ると、安心して歩けるようになりました。
フローリングからタイルカーペットに変更
退院後すぐに気をつけたのは「床の滑り」です。フローリングは足腰に負担がかかるため、マットやラグでカバーするのがおすすめです。
私はホームセンターで 50㎝×50㎝のタイルカーペットを1枚360円(税込)程度 で購入し、入院中に、家族総出で1階のフロアー全体に敷き詰めました。
1枚ずつ動かせるので掃除や交換も簡単で、見た目もすっきり。滑り止め効果もあり、愛犬が安心して歩けるようになりました。
帰宅したクゥがそこで初めて立ち上がったとき、ズルっと滑らなかったのを見て「ああ、やってよかった」と心から思いました。
Before(フローリング+柵なし)
-
我が家はフローリングで、愛犬が歩くと足元がすべりやすく、特に術後の弱った体には大きな負担に。
-
階段にも柵をしていなかったので、上り下りが自由に出来る状態でした。階段からの落下が心配な状態でした。
-
術後のクゥちゃんにとって危険が多い環境で、日常生活の大きなリスクになっていた状態です。
After(タイルカーペット+柵あり)
-
「タイルカーペットを敷いたことで、足腰への負担が減り、安心して生活できる環境に改善しました。」
-
「階段の手前にはベビーゲートを設置。最初は「行きたいのに行けない」と少し不満そうでしたが、慣れてからは安全なスペースの中で落ち着いて過ごすようになりました。階段に柵を付けたことで、留守番中も安心です。」
犬の椎間板ヘルニア手術後はいつから散歩できる?
手術後すぐに散歩はできません。
退院から2週間はほとんど家の中で安静。窓際から外を眺めているクゥを見て「外に出たいんだろうな…」と胸が痛みました。
獣医師の許可を得て、少しずつ散歩を再開しました。
- 術後2〜3週間:トイレ程度の外出(5分以内)
- 術後1か月:10分ほどのゆっくり散歩。芝生や土の上など、滑りにくい道を選ぶ。
- 術後2か月:20〜30分ほど歩けるように。砂利道や坂道も少し挑戦。
-
術後3か月:ほぼ以前と同じ距離を歩けるようになった。ただしダッシュやジャンプは今でも禁止。
散歩の途中で疲れると、後ろ足が少しもつれるようになります。そんな時は抱っこして休憩。クゥの呼吸が落ち着いたら、またゆっくり歩き出す。そうやって一歩ずつ「外を歩く楽しさ」を取り戻していきました。
自宅でできる犬の椎間板ヘルニアリハビリ方法
ヘルニア手術後は筋力が落ちやすいため、家庭でもリハビリを続けることが大切です。
お尻を支えて後ろ足で立つ感覚を取り戻すリハビリ。最初はすぐ座り込んでしまいましたが、毎日続けるうちにしっかり立てる時間が少しずつ延びていきました。
寝る前に後ろ足を優しくさすってあげると、翌日の足取りが軽くなる気がしました。血行促進にも効果的です。
夏場はペット用プールで水中歩行。水の浮力で足腰への負担が少なく、楽しそうにバシャバシャ動いていました。
少し前におやつを置き、「ゆっくり歩いて取りに行く」遊び。リハビリを「楽しい時間」に変えることができました。

Screenshot
術後リハビリを支える飼い主の心得
リハビリ中、どうしても他の子と比べてしまう瞬間がありました。
「SNSでは1か月で走れるようになった子もいるのに、クゥはまだヨタヨタ…」
そんな風に落ち込んだこともありました。
でも先生から言われた「回復のスピードは犬それぞれ」という言葉を思い出し、無理に歩かせるのをやめました。大切なのは「今日も一歩進めた」という小さな成長を喜ぶこと。
今ではクゥは散歩も楽しめるようになり、生活の質も大きく改善しました。
まとめ|小さな工夫が大きな回復につながる
椎間板ヘルニアの術後生活は、飼い主にとっても試行錯誤の連続です。
でも、段差をなくす、散歩を少しずつ再開する、家庭でできるリハビリを続けるといった小さな積み重ねが、確実に愛犬の回復につながります。
- 術後すぐは「安静第一」
- 段差をなくして腰の負担を減らす
- 散歩は少しずつ距離を伸ばす
- 家でもできるリハビリを取り入れる
-
焦らず比べず、見守る
クゥの回復を見ていて実感したのは、飼い主の工夫と忍耐が、愛犬の笑顔につながるということ。
この記事が、同じように不安を抱えている飼い主さんの支えになれば幸いです。
コメント