「窓サッシの掃除って面倒くさい…」「時間もないし、専用の洗剤や道具を揃えるのも大変…」そう思っていませんか?
実は、100円ショップで手軽に手に入るグッズを活用すれば窓サッシ掃除を効率的に時短で行うことができるんです!
この記事では100均グッズを活用した効率的な窓サッシ掃除の方法と、カビ対策から予防までを詳しくご紹介します。
窓サッシ掃除の重要性
窓サッシの掃除は、美観だけでなく健康にも直結します。例えば、昨年の梅雨時期、私は忙しさにかまけて窓サッシ掃除を怠っていました。その結果、湿気が溜まりカビが発生。
特に寝室の窓枠はひどい状態になり、その影響で慢性的な鼻炎症状が悪化しました。医師から「室内環境を改善することが必要」と指摘され、ようやく重い腰を上げて掃除を開始。
100均グッズを活用した効率的な掃除方法に出会い、それ以来定期的なメンテナンスを続けています。この経験から学だことは、「少しの手間が大きな健康効果につながる」という点です。
清潔な窓サッシは、以下のようなメリットがあります
カビやダニの繁殖を防ぐ
定期的な清掃により、湿気や汚れが溜まりにくくなり、カビやダニの繁殖を抑制します。
室内の空気質を改善する
窓サッシのクリーニングは衛生的な環境を保ち、室内の空気の質を向上させます。
アレルギー症状の軽減につながる
カビやホコリを除去することで、アレルギーや呼吸器系のトラブルを軽減する効果が期待できます。
窓の開閉がスムーズになる
サッシ部分が清潔に保たれていると、摩擦が減り、窓の動きが滑らかになります。
結露を防ぎ、壁紙や床材の劣化を防ぐ
清潔な窓サッシは結露を軽減し、周辺の建材の劣化を防ぐ効果があります。
さらに、清潔な窓サッシは家全体の印象を明るくし、居住空間をより快適にします。
また、定期的なクリーニングは窓の寿命を延ばし、長期的にはコスト削減にもつながります。
100均グッズを活用した窓サッシ掃除の基本手順
100均ショップには、窓サッシ掃除に役立つ様々なアイテムが揃っています。これらを上手に活用することで、効率的に掃除ができるようになります。
以下に、基本的な手順と使用するグッズをご紹介します。
サッシブラシ
私が初めてダイソーで購入した「サッシブラシ」は、予想以上に使いやすく感動しました。特に毛先が長く柔らかいため、奥まった部分までしっかり届きます。
また、柄が握りやすく長時間作業しても疲れません。一度、大掃除の日に試してみたところ、溝にこびりついた汚れもヘラ部分で簡単に落とせました。
その結果、「専用道具なしでもここまでできるんだ!」という驚きと達成感を得られました。このブラシは今では我が家の必需品です。
掃除終わりに拭き上げる際にもヘラが溝にピッタリフィットしてくれますので、これ1本でサッシの溝の汚れを効率的に落とせます。
ハケ
ダイソーの「ハケ」は、実は窓サッシの掃除にも最適なんです。ペンキ用ハケは水をよく吸収するので、サッシの溝にこびりついた汚れを効率的に洗い流せます。
しかも毛先が柔らかく密集していため細かい部分の汚れもしっかり落とせて、サッシを傷つける心配もありません。乾いた状態ではゴミを払い出すのに便利です。
3WAYサッシブラシ
ダイソーの「3wayサッシブラシ」はブラシ単体・水洗い・ペットボトル装着の3通りの使い方ができる便利な掃除アイテムです。
硬めのブラシで細かい隙間にもフィットし、頑固な汚れもかき出せます。取り外して洗えるので清潔に保つことができます。
ミニダストボックスフック付き(小さなバケツでもボールでもいいです)
ダイソーの「ミニダストボックス(フック付き)」は本来小さなゴミ箱ですが、実は窓サッシ掃除にも意外と役立つアイテムなんです。
口が広いので掃除に使うハケの汚れを落とすのに便利です。しかも形を変えられるので、そのままサッシに水を流す時にも使えます。
マイクロファイバークロス厚手雑巾
ダイソーの「マイクロファイバークロス厚手雑巾」は吸水力抜群で拭き取りがスピーディーです。研磨力が高いのでこびり付いた汚れもしっかり落としてくれます。
しかし素材には傷はつけません。しかもマイクロファイバークロスについた汚れも落ち易いのでいつも清潔に使えます。
私は以前、専門的な掃除道具を使っていましたが、100均グッズに切り替えてからコスト面で大きな節約になりました。
特にサッシブラシは、専門店で買うと1000円以上することもありますが、100均で十分な品質のものが手に入ります。
窓サッシレールの汚れ具合で変えるアイテムと掃除方法
窓サッシレールの掃除には、以下のような方法があります。
汚れが軽い時は3WAYサッシブラシを使って汚れを落とす
ペットボトルに水を入れ3WAYサッシブラシを使って汚れを落としていきます。3WAYサッシブラシは水を出しながらブラシで掃除ができます。
しかもブラシを外すとノズルになっていますので、細かいレールの淵などは、直接水をかけてブラシで擦ることもできます。後は拭き上げをして終わりです。
砂やホコリが乾いている状態の汚れの時はサッシブラシを使って汚れを落とす
窓サッシの掃除は初めに乾いた汚れをしっかり取り除くことです。これは掃除をスムーズに進めるための重要なポイントです。
濡れた雑巾でサッシを拭くと砂やホコリが泥状になり、かえって汚れを広げてしまいます。だからまずはサッシブラシを使って乾いた状態で汚れをできるだけ取り除きましょう。
砂やほこりが湿気で固まってこびりついているような窓サッシの掃除は、サッシブラシの取っ手側がヘラになっているので、そちらを使って軽く擦り落とし持ち替えてブラシで払い落としましょう。
乾いた状態で落とし切ることで、掃除の8割ぐらいは終わっています。最後にキレイになるまで水を流して、マイクロファイバークロスで拭き上げるだけです。
拭き上げる際、サッシブラシのヘラを使って拭き上げるとよりキレイに拭きあがります。試してみてください。
汚れがカビている時はキッチンハイターとハケを使って落とす
ミニダストボックスにキッチンハイターと水を1対1で入れて、ハケを浸し、しっかりと水を含ませておきます。
十分に水を含んだハケを、レールに沿ってゆっくり動かしながら、浮いた汚れを落としていきます。
ハケが汚れたら、ミニダストボックスの水ですすいで、再びレールをこすります。
この工程を繰り返すだけで、サッシはあっという間にピカピカになります。まるでお絵描きのように、掃除が楽しくなります。
この方法のポイントは、キッチンハイターの効果で汚れが浮いてくることです。ハケを滑らすだけで、しっかりとゴミをキャッチしてくれます。
最後に、ハケで掻き出した汚れをマイクロファイバークロスで拭き上げると、隅々まできれいに仕上がります。
ハケは水をたっぷり含んでくれるため、効率的に掃除ができます。ぜひ一度試してみてください。
カビ対策の予防法
窓サッシのカビ対策しっかり行いたいですね!カビの発生原因となる 湿気を抑え、清潔を保つことが重要です。具体的な予防法を紹介します。
以前は換気についてあまり意識していませんでしたが、一度窓枠全体にカビが広がった経験から習慣化しました。特に冬場は結露防止対策として「結露防止スプレー」を使用しています。
また、小さな工夫として、毎朝5分間だけ寝室とリビングの窓を開けて空気循環させることで湿気問題を解消しています。この方法は手間も少なく効果的で、大掛かりな掃除頻度も減りました。
湿度を可視化する
加湿器とエアコンを併用して、室温を20~22℃、湿度を50~60%に保つことが重要です。目で見て調整するだけでなく、湿度計を使用することで、正確に湿度や温度を管理できます。
湿度計は一家に1個あれば便利で、家全体の快適さや健康面でも大切な役割を果たします。特に、乾燥した冬場や湿度の高い梅雨時期には、適切な湿度管理が必要です。
湿度計を活用することで、居住空間を快適に保ちつつ、健康をサポートすることができます。
防カビ剤を使う
- 市販の防カビ剤をサッシにスプレーしておくとカビの発生を抑えることができます。(防カビ剤とアルコール除菌とでは持続性が違います。)
- 定期的にスプレーし直すのが理想的です。
まとめ
窓サッシ掃除は100均グッズを活用すれば簡単・時短・低コスト で行うことができます。今回ご紹介した方法を参考にぜひあなたも窓サッシ掃除に挑戦してみて下さい。
窓サッシのカビは日頃からちょっとしたことに気をつければカビの発生をグッと抑えられます。100均のグッズは日々進化しています。楽しみながら掃除をしてみるきっかけになるといいですね。
コメント