窓まわり

窓サッシ掃除を100均グッズで時短化!カビ対策から予防まで

窓まわり

私自身、以前は窓サッシの掃除が苦手で、忙しさにかまけてほったらかしにしていました。ある年の梅雨明け後、寝室の窓サッシに黒カビがびっしりと広がり、鼻炎症状も悪化。そこで意を決して、100均で揃えた掃除グッズを試してみることに。

専門業者が推奨する掃除の基本は「まずは乾いたほこりや砂をしっかり取り除き、次に水拭きで汚れを落とし、最後に乾拭きで水分を拭き取る」という手順です。このプロセスを私流にアレンジして、手軽かつ効率的に実践しています。

窓サッシ掃除が大事な理由と放置リスク

窓サッシの掃除は、見た目をきれいにするだけではなく、健康維持にも大きな影響を与えます。昨年の梅雨時期、私は仕事や家事に追われて窓サッシの掃除をサボってしまったことがありました。すると、湿気が溜まった窓枠にカビが発生し、特に寝室のサッシは黒ずみが目立つほどに。

その頃から、慢性的に悩んでいた鼻炎の症状が悪化し、医師から「室内環境をよくする必要がある」とアドバイスされました。この言葉を受けて、ようやく重い腰を上げて掃除を始めたのです。

100円ショップのグッズを使った効率的な掃除方法を見つけてからは、サッシ掃除も驚くほど簡単にできるようになりました。サッシブラシやハケを使えば、溝やレールの細かい部分までしっかり汚れをかき出せます。今では定期的にメンテナンスを続けています。

この経験を通じて、「ほんの少しの手間をかけるだけで、健康に大きな効果がある」ということを実感しました。窓サッシを清潔に保つことは、見た目の美しさだけでなく、家族の健康や快適な暮らしにも直結します。

メリット

  • カビやダニの繁殖を防ぐ
  • 室内の空気室を改善する
  • アレルギー症状の軽減につながる
  • 窓の開閉がスムーズになる
  • 結露を防ぎ、壁紙や床材の劣化を防ぐ

100均で手に入るおすすめ掃除グッズ紹介

100均ショップには、窓サッシ掃除に役立つ様々なアイテムが揃っています。これらを上手に活用することで、効率的に掃除ができるようになります。

以下に、基本的な手順と使用するグッズをご紹介します。

サッシブラシ
私が一番感動したのはダイソーの「サッシブラシ」でした。初めは半信半疑でしたが、毛先が思った以上に長く柔らかく、手が届きにくいサッシの溝の奥までスッと入り込む感触は驚きでした。特に一体型のヘラは、こびりついた泥汚れを無理なくそぎ落とせて、作業効率が本当に上がりました。
ハケ
掃除用に使ったダイソーのハケも想像以上の仕事ぶり。たっぷり水を含ませると、サッシの細かな溝に入ったカビや汚れをしっかり絡め取ってくれ、しかも素材が柔らかいためサッシ自体を傷つけにくいのがうれしいポイントです。
3WAYサッシブラシ
セリアの3WAYサッシブラシは特に重宝しました。このブラシは硬めでこびりつきやすい花粉やカビ汚れをゴシゴシ擦り落とせるうえに、ブラシ部分を外すとノズルになり、ペットボトルの水を勢いよく流しながらの掃除ができる万能アイテムです。これらを組み合わせれば、時間も手間も大幅に短縮できました。

ミニダストボックスフック付き

ダイソーの「ミニダストボックス」は本来小さなゴミ箱ですが、実は窓サッシ掃除にも意外と役立つアイテムなんです。

口が広いので掃除に使うハケの汚れを落とすのに便利です。しかも形を変えられるので、そのままサッシに水を流す時にも使えます。

マイクロファイバークロス厚手雑巾
ダイソーの「マイクロファイバークロス厚手雑巾」は、他のマイクロファイバークロスより吸水力も優れていると感じました。 厚手でしっかりとした素材のおかげで、濡れた部分の水分もしっかり吸い取られます。さらに、クロスの色が明るいため、汚れが目に見えやすく使い終わった後すぐにどこが汚れ確認できるので、しっかりと洗って常に清潔に保てるのも嬉しいポイントです。

私は以前、専門的な掃除道具を使っていましたが、100均グッズに切り替えてからコスト面で大きな節約になりました。

特にサッシブラシは、専門店で買うと1000円以上することもありますが、100均で十分な品質のものが手に入ります。

汚れの状態別・掃除アイテムの選び方

窓サッシレールの掃除には、以下のような方法があります。

汚れが軽い時は3WAYサッシブラシを使って汚れを落とす

ペットボトルに水を入れ3WAYサッシブラシを使って汚れを落としていきます。3WAYサッシブラシは水を出しながらブラシで掃除ができます。

しかもブラシを外すとノズルになっていますので、細かいレールの淵などは、直接水をかけてブラシで擦ることもできます。後は拭き上げをして終わりです。

砂やホコリが乾いている状態の汚れの時はサッシブラシを使って汚れを落とす

窓サッシの掃除は初めにいた汚れをしっかり取り除くことです。これは掃除をスムーズに進めるための重要なポイントです。

濡れた雑巾でサッシを拭くと砂やホコリが泥状になり、かえって汚れを広げてしまいます。だからまずはサッシブラシを使って乾いた状態で汚れをできるだけ取り除きましょう。

砂やほこりが湿気で固まってこびりついているような窓サッシの掃除は、サッシブラシの取っ手側がヘラになっているので、そちらを使って軽く擦り落とし持ち替えてブラシで払い落としましょう。

乾いた状態で落とし切ることで、掃除の8割ぐらいは終わっています。最後にキレイになるまで水を流して、マイクロファイバークロスで拭き上げるだけです。

拭き上げる際、サッシブラシのヘラを使って拭き上げるとよりキレイに拭きあがります。試してみてください。

汚れがカビている時はキッチンハイターとハケを使って落とす

ミニダストボックスにキッチンハイターと水を1対1で入れて、ハケを浸し、しっかりと水を含ませておきます。十分に水を含んだハケを、レールに沿ってゆっくり動かしながら、浮いた汚れを落としていきます。

ハケが汚れたら、ミニダストボックスの水ですすいで、再びレールをこすります。

この工程を繰り返すだけで、サッシはあっという間にピカピカになります。まるでお絵描きのように、掃除が楽しくなります。

この方法のポイントは、キッチンハイターの効果で汚れが浮いてくることです。ハケを滑らすだけで、しっかりとゴミをキャッチしてくれます。

最後に、ハケで掻き出した汚れをマイクロファイバークロスで拭き上げると、隅々まできれいに仕上がります。

ハケは水をたっぷり含んでくれるため、効率的に掃除ができます。ぜひ一度試してみてください。

水分が残っていると、カビの原因になるのでしっかり拭き取っておきましょう。

カビ対策・予防法

私がカビで痛い目を見たのは本当にショックでした。特に冬場の結露で湿気がこもりやすい寝室の窓サッシは、気づいたら黒く変色し、その影響で毎年のように鼻がムズムズ…。そんな経験から、日常的な対策をいくつか試しています。

まず、毎朝起床後5分間は寝室とリビングの窓を全開にして換気。これだけで窓周辺の湿気が飛び、カビ予防につながっています。加えて、湿度計を置いて部屋の湿度を常に確認し、冬は湿度を40~50%に保つよう加湿器を調整しています。

数値で湿度管理をすると驚くほど快適さが違います。
さらに防カビ剤を購入し、季節の変わり目にサッシ周辺にスプレー。これにより、カビの再発生をかなり抑えられています。

個人的には、防カビ剤は長期的な「守り」として、アルコール除菌剤は掃除の「即効性」を感じて使い分けています。これらの習慣に変えてから、体調の変化も感じられるようになり、窓サッシ掃除が日常の一部となりました。

まとめ

最初は億劫だった窓サッシ掃除も、100均グッズを取り入れてからは「気づいたら5分で終わる」作業になりました。掃除が苦手だった私でも続けられたのは、道具が使いやすく、手ごろな価格だったことが大きいです。

掃除を続けるうちに、カビ臭さやアレルギーの症状が軽減されたことは、何よりの喜びでした。
もし窓サッシの掃除が面倒でなかなか手がつけられない方がいれば、まずは100均で扱うサッシブラシとハケを試してみてください。きっと掃除に対するイメージが変わり、「家全体が一段と快適になった」と感じられるはずです。

コメント