窓まわり

窓拭きで拭き跡が残らない掃除方法とは?スクイジーの使い方を覚えて簡単キレイに

窓まわり

窓ガラスの掃除は、家の中を明るく保つために欠かせない作業ですが、「拭き跡が残る」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

特に直射日光で拭き跡が目立つと、せっかく掃除したのにがっかりしてしまいます。そこで今回は、プロも愛用する「スクイジー」を使った窓拭きの方法をご紹介します。

正しい使い方をマスターすれば、誰でも簡単にピカピカの窓を手に入れることができます。

スクイジーとは何か?

スクイジーは、窓ガラスなどの表面をきれいに水切りにするための掃除道具です。先端に柔軟なゴムが付いたワイパーのような形状をしており、ガラスにしっかりと接触させながら動かすことで、水分や汚れをスムーズに取り除くことができます。

この使いやすさと効果的な掃除能力から、プロの清掃業者だけでなく、家庭でも広く利用されています。特に、手軽に購入できるため、誰でも簡単に試せるのが魅力です

スクイジーを使った窓拭きの基本手順

必要な道具

  • スクイジー
  • バケツ
  • 中性洗剤(汚れがひどい場合)
  • マイクロファイバークロス( 濡れ拭き用、乾拭き用)

窓掃除の具体的な手順

準備として、窓枠や床が汚れないように、新聞紙やタオルを敷いておきます。これにより、掃除中にこぼれた水や汚れが床に付着するのを防ぎます。さらに、カーテンはまとめておくと、作業がスムーズに進むようになります。

  • 水拭き:水で濡らしたマイクロファイバークロスを軽く絞り、窓全体を拭きます。この段階では、大まかなホコリや汚れを落とすことが重要です。水分が垂れない程度に絞ることで、余分な水が残らないようにします。

  • 水切り:水拭き後、スクイジーを窓ガラスに少し傾けて、水をスムーズに流しながら切ります。ゴム部分は直角に当てると摩擦が増すため、少しねかせて使うと良いでしょう。これにより、水滴や筋が残りにくくなり、美しい仕上がりを実現します。
  • 乾拭き:水切りをした後は、マイクロファイバークロス(乾拭き用)を使って窓枠や隅の残った水分を拭き取ります。この乾拭きが、仕上がりをさらに美しくする最後の仕上げです。特に窓枠や隅には水分が溜まりやすいので、しっかりと拭き取ることが重要です。

スクイジーの正しい使い方とコツ

ねぇ、窓掃除の時にスクイジーを使う時、どの方向から始めたらいいのかな?

ああ、一般的には左上から右に進める方法がいいよ。そうすると、水滴や筋が残りにくいから。

そうなんだ。そういえば、スクイジーを少し傾けることで、水滴が残りにくくなるって聞いたことがあるんだけど、本当?

うん、本当だよ。スクイジーはガラス面に対して少し寝かせた状態(約20~30度)で使用すると、水切れが良くなるんだ。ただ、直角に当てると摩擦が大きくなって、滑らかに動かせなくなるから気を付けてね。

 

 

わかった。ところで下の写真は右上から始めてるけどいいの?

これは100均のスクイジーで持ち手が変わっていたから、左からより右の方が一定に力が入りやすかったみたい。基本はあるけど、自分なりに圧力をかけやすい方法を見つけることが大切だね。例えば、左利きの方は左から右へ、持ち手の形状に応じて最適な方向を見つけて試してみるのがいいね。

なるほど。持ち手によっても使い方がかわるのね

上から下への動き

窓ガラスは必ず上から下へ向かって水切りします。これによって汚れた水が下へ流れるため、拭き跡によるムラを防ぐことができます。

ゴム部分の清掃

スクイジーのゴム部分には汚れた水分が付着するため、一度使用するごとにクロスで拭いて清潔な状態を保ちましょう。これによって次回使用時もスムーズな作業が可能になります。

初心者におすすめの横引き

プロの方がスクイジーを上下に動かして手際よくされているのを見かけますが、なかなかコツもあって水垢が縦線に残ってしまうこともあると思います。

しかし、横引きは特に横幅が短い窓では、均一に掃除しやすく、水垢が残りにくいです。また、初心者でも力加減がしやすいので初めてお使いの方にはお勧めです。

拭き跡を残さないためのポイント

適切なタイミングと環境

直射日光が当たる時間帯は避けましょう。日光によって洗剤や水分がすぐ乾いてしまい、拭き跡の原因になります。曇りの日や朝夕など涼しい時間帯がおすすめです。

水分量と洗剤選び

クロスやスクイジーには適度な水分量を保つことが重要です。水分が少ないと滑りが悪くなり、多すぎると拭き跡が残る原因になります。

基本的には水だけでも十分ですが、汚れがひどい場合は中性洗剤を数滴加えると効果的です。ただし、洗剤残りは拭き跡の原因になるため、水拭きを数回行いしっかり落としましょう。

仕上げに使える便利なアイテム

  • ガラスの内側を掃除する際は、蒸しタオルを使用するのがおすすめです。蒸しタオルは湯気で汚れを浮かせ、拭き跡を残さずにきれいに仕上がります。
  • マイクロファイバークロスは窓掃除に最適な道具です。特に小さなホコリや汚れを効果的に除去し、拭き跡を残さずに美しい仕上がりを実現します。水拭き用と乾拭き用の2種類を用意し、順に使用することで完璧な結果を得ることができます。

実際に試してみた体験談と失敗談

失敗談:私は以前、窓拭きを直射日光が当たる時間帯に行ったことで、失敗を経験しました。晴れた日の昼間にガラスクリーナーで窓を拭いたところ、すぐに乾燥してしまって、拭き跡が残ってしまったのです。

特に、直射日光が当たってしまうとクリーナーが急速に蒸発し、ガラスの表面に再びホコリや汚れが付着する原因となります。

その結果、ガラスが曇ってしまい、見た目がキレイにならず、仕上がりに満足できませんでした。この失敗から、窓拭きは曇りの日や風の弱い日、もしくは早朝や夕方に行うのが最適であることを学びました。

これらの時間帯は、湿度が高いので、汚れが浮き上がりやすく、拭き跡を残さずにきれいに仕上がります。今では、天候を考慮して窓掃除を行い、美しい仕上がりを目指しています。

体験談:私も以前は雑巾やガラスクリーナーで窓掃除をしていました。しかし、どうしても拭き跡が残り、満足できる仕上がりにはなりませんでした。そこでスクイジーを試してみたところ、その効果に驚かされました。

初めは100均で購入したスクイジーを使いましたが、ゴム部分が柔らかすぎて水切れが悪かったことと、小回りも利かなかったことが少し不満でした。それでも雑巾より格段にキレイになったことで、その後プロ仕様のスクイジーを購入しました。

このプロ仕様はゴム部分の質が高く、水切れも滑らかで、大型の窓でも効率よく掃除できました。また、一度ピカピカになった窓を見ると気分も良くなり、それ以降定期的に窓掃除をする習慣がつきました。

「道具選び」が掃除効率と仕上がりに大きく影響することを実感しました。

スクイジー選びのポイントとメンテナンス方法

スクイジーは窓掃除や水切り作業に不可欠な道具で、適切な選び方が重要です。以下に、選び方のポイントをご紹介します。

  • 本体部分の素材:ステンレス製がさびにくく、耐久性があります。特に家庭での使用には適しています。
  • 重量:ある程度の重みがあるものが良いです。スクイジーをリズミカルに動かせるため、水をしっかりと切ることができます。ただし、重すぎると手が疲れてしまうため適度な重さのものを選ぶのが大切です。
  • 長さ:家庭用には30~35㎝が適切です。この長さで窓全体をカバーしやすく、使いやすいです。
  • ゴムの硬さ:硬めのゴムはガラスにしっかりと密着するので水切れが良く、柔らかめのゴムは曲面にもフィットしやすいので細かい部分の拭き取りに適しています。ですので柔らかすぎず硬すぎずが理想です。

これらのポイントを参考に自分に合ったスクイジーを選んでみてください。

まとめ

スクイジーはプロ仕様だけではなく家庭用としても非常に便利な道具です。正しい使い方とコツさえ押さえれば、短時間でピカピカの窓ガラスを実現できます。

また、一度キレイになった窓を見ると達成感もあり、掃除自体が楽しくなるでしょう。ぜひこの記事を参考にして、自宅でも簡単・効率的な窓掃除に挑戦してみてください!

コメント