窓まわり

窓拭きで拭き跡が残らない掃除方法とは?スクイジーの使い方を覚えて簡単キレイに

窓まわり

「窓掃除をしたのに拭き跡が残って逆に汚く見える…」そんな経験はありませんか?
雑巾や新聞紙を使って拭くと、どうしても時間がかかるうえ、仕上がりに満足できないことが多いです。

そこでおすすめなのが「スクイジー」。プロの清掃業者も愛用している道具で、コツさえつかめば短時間でピカピカの窓に仕上がります。

スクイジーとは?基本の仕組みと特徴

スクイジーは、先端にゴムが付いたワイパーのような形状をした掃除道具です。
窓ガラスに密着させて動かすことで、水分や汚れを一気に取り除けるのが特徴。

使い方はシンプルなのに効果抜群。拭き跡を残さず、効率よく窓を掃除できるため、家庭用としても人気があります。

スクイジーを使った窓掃除の基本手順

窓掃除は「準備 → 水拭き → 水切り → 乾拭き」の流れで行います。

ステップ1:準備

  • 床や窓枠にタオルや新聞紙を敷いて水はねを防ぐ
  • カーテンはまとめておく

ステップ2:水拭き

濡らして軽く絞ったマイクロファイバークロスで窓全体を拭き、大まかなホコリや汚れを落とします。

水分が垂れない程度に軽く絞ること

ステップ3:スクイジーで水切り

スクイジーをガラス面に少し傾け、上から下へ動かして水を切ります。
1回ごとにゴム部分をクロスで拭くと、筋が残りません。

ステップ4:乾拭き

仕上げに乾いたクロスで窓枠や隅の水分を拭き取ります。ここをサボると水垢やカビの原因になるので注意です。

よくある疑問Q&A

Q1. スクイジーはどの方向から始めればいい?
一般的には左上から右へ進めると、水滴や筋が残りにくくきれいに仕上がります。

Q2. スクイジーは直角に当てるのと、少し傾けるのではどちらがいい?
直角に当てると摩擦が強くなり動かしにくいため、20~30度ほど寝かせて使うのがおすすめです。その方が水切れが良く、スムーズに動かせます。

Q3. 写真のように右上から始めても大丈夫?
はい。持ち手の形や利き手によって、自分にとって力が入れやすい方向を選ぶと良いです。たとえば左利きの方は左から右へ動かすのが自然です。

拭き跡を残さないためのポイント

適切なタイミングと環境

直射日光が当たる時間帯は避けましょう。日光によって洗剤や水分がすぐ乾いてしまい、拭き跡の原因になります。曇りの日や朝夕など涼しい時間帯が好ましいです。

水分量と洗剤選び

クロスやスクイジーには適度な水分量を保つことが重要です。水分が少ないと滑りが悪くなり、多すぎると拭き跡が残る原因になります。

基本的には水だけでも十分ですが、汚れがひどい場合は中性洗剤を数滴加えると効果的です。ただし、洗剤残りは拭き跡の原因になるため、水拭きを数回行いしっかり落としましょう。

仕上げに使える便利なアイテム

  • ガラスの内側を掃除する際は、蒸しタオルを使用するのをおすすめします。蒸しタオルは湯気で汚れを浮かせ、拭き跡を残さずにきれいに仕上がります。
  • マイクロファイバークロスは窓掃除に最適な道具です。特に小さなホコリや汚れを効果的に除去し、拭き跡を残さずに美しい仕上がりを実現します。水拭き用と乾拭き用の2種類を用意し、順に使用することで完璧な結果を得ることができます。

初心者は横引きがおすすめ

プロの方がスクイジーを上下に動かして手際よくされているのを見かけますが、なかなかコツもあって水垢が縦線に残ってしまうこともあると思います。

しかし、横引きは特に横幅が短い窓では、均一に掃除しやすく、水垢が残りにくいです。また、初心者でも力加減がしやすいので初めてお使いの方にはお勧めです。

効果を高める道具選びと便利アイテム

スクイジーの選び方

  • 素材:ステンレス製はさびにくく長持ち
  • 重さ:軽すぎると力が伝わりにくい、程よい重さが◎
  • 長さ:家庭用なら30~35cmが使いやすい
  • ゴムの硬さ:柔らかすぎず、硬すぎないものが理想

比較表:100均・家庭用・プロ仕様

種類 値段の目安 特徴 おすすめの人
100均スクイジー 100~300円 手軽に試せるが耐久性や水切れは弱め 初めて使ってみたい人
家庭用(30cm前後) 1,000~2,000円 扱いやすく水切れ◎ 普段の窓掃除を効率化したい人
プロ仕様 3,000円~ ゴムの質が高く大型窓も楽々 掃除好き・こだわりたい人

あると便利なアイテム

  • 蒸しタオル(汚れを浮かせて拭き跡なし)
  • マイクロファイバークロス(ホコリも水分もキャッチ)

実際に使ってみた体験談

以前は雑巾やガラスクリーナーで掃除していましたが、どうしても拭き跡が残ってストレスでした。
100均のスクイジーを試してみると、それでも雑巾より断然キレイに。

その後、プロ仕様のスクイジーに買い替えると水切れが圧倒的に良く、大型窓でも短時間で仕上げられるようになりました。
「道具選び」が掃除効率に大きく影響することを実感しました。

Before
ベランダの扉ガラスは、砂ぼこりや雨の跡でくもっていました。
After
プロ仕様のスクイジーを使ったら、拭き跡も残らずクリアな仕上がりに!

まとめ

  • 正しい使い方で拭き跡ゼロ
  • 道具選びで仕上がりが変わる
  • 曇りの日や朝夕の涼しい時間に掃除すると効果的

まずは次のお休みに1枚、スクイジーで試してみてください。
ピカピカになった窓を見れば「もっと掃除したい!」と思えるはずです。

コメント